サプリメントの使い方
バウンシーとアスタミア ~サイズの選び方~
パフィーズの犬用プレミアムサプリメントには、小型犬用・中型犬用・大型犬用の3つのサイズがあります。お求めの際は、ワンちゃんの実際の体重や、年齢による体の大きさにかかわらず、「犬種の体格」に合わせてサプリメントのサイズをお選びください。犬種の標準的な体格よりも大きい・小さい、または仔犬のため身体が小さい、といった場合は、サプリメントのサイズを変えるのではなく、あげる量を調節してください。
なぜ3つのサイズがあるの?
ワンちゃんの代謝や健康問題は、ワンちゃんの体格によって異なります。ワンちゃん固有の代謝に合わせた最適なサプリメントを届けたい。そんな思いから、プレミアムバージョンのサプリメントには3つのサイズをご用意しました。
小・中・大のサイズは、それぞれ小型犬・中型犬・大型犬の代謝に合わせて、ワンちゃんが一番吸収しやすいように配合しています。ワンちゃんの体格に合ったサイズのサプリメントをお使いいただくことで、体内により良く吸収され、ワンちゃんの健康問題を最適な形でサポートすることができます。
また、各サイズのサプリメントはどれも同じ材料を使用していますが、小型犬・中型犬・大型犬それぞれによくある健康問題をサポートするため、各症状に作用する有効成分をより多く配合しています。
以下では体格ごとの健康問題について簡単にご説明しています。「小型犬だけれど、皮膚に問題があるから中型犬用を使った方がいいのでは?」といった疑問をもたれるかもしれませんが、ご安心ください。各サイズのサプリメントは、ワンちゃんの体格に合わせて最適な配合でデザインしています。安心して体格に合ったサプリメントをお使いください。
小型犬によくある健康問題
・体内のホルモンレベルに影響を与える内分泌系 (ホルモン系)の疾患
・ホルモン系の病気の例:糖尿病、クッシング病、アジソン病
小型犬用サプリメントの特徴
・⾎液やホルモンを調節するハーブをより多く配合
・クッシング病とアジソン病の治療に使⽤されるハーブを増量
クッシングやアジソンは、シニアになってから発症する場合が多いことから、予防も兼ねてシニア 期に向かう⼩型⽝には特におすすめです。
中型犬によくある健康問題
・神経疾患
・アレルギー
中型犬用サプリメントの特徴
・銀杏など神経を保護するハーブを増量
・アレルギーや ⽪膚病に対処するため、炎症を抑えアレルギーの症状を緩和するハーブを増量
大型犬によくある健康問題
・胃腸に関わる病気
・骨や関節の問題
大型犬用サプリメントの特徴
・オーツやモリンガのように消化を助けるハーブを増量
・関節や⾻を総合的にサポートするスーパーフードを増量
バウンシーとアスタミア ~基本的な使い方~
ここではパフィーズのサプリメントの基本的な使い方をご紹介します。使い方は、ベーシックバージョンもプレミアムバージョンも同様です。
バウンシーは、ワンちゃんの身体が本来持っている、余分なものを外に出す力をサポートするサプリメント。アスタミアは、スーパーフードがぎっしり詰まった栄養補給のサプリメントです。栄養は、身体の中に不要な物がない方が、しっかりと吸収されます。そのため、パフィーズでは、まずバウンシーでワンちゃんの身体の中をきれいに掃除したあとに、アスタミアで栄養補給をさせてあげることをおすすめしています。
《基本のあげ方》
朝ごはんにバウンシー、夜ごはんにアスタミア
あげる量:下の「一日の目安量」を参考にしてください。
あげ方: いつものごはんに混ぜる、また振りかけてあげてください。
注意点:
・いつもあげているお水だけではなく、肉や魚のスープなどで意識的に水分をしっかり摂らせてあげてください。
・バウンシーの摂取後は特に身体が老廃物を外に出そうとするため、排泄が頻繁にできるようにしてあげてください。
・手作りごはんの場合は、サプリメントの加熱は避けてください。加熱したごはんをあげる場合には、熱がとれ、ワンちゃんが食べる直前に加えてください。
《症状が出ている場合のあげ方》
現在ワンちゃんに何らかの症状が出ている場合は、目安量よりも多め(2~3倍)にサプリメントをあげてください。
このページの下の「よくあるご質問」でも症状が出ている場合の使用方法についてご案内しています。また、「お問合せ」フォームから個別にご相談もいただけます。
《サプリメントの目安量(*添付スプーン使用時)》
バウンシーとアスタミア ~身体のお掃除・クレンジングと栄養補給~
パフィーズでは、月曜日を「身体の中をキレイにする」ことに集中する日、火曜日を栄養補給に集中する「スーパーフードチューズデー」としています。ワンちゃんの身体には、余計なものを外に出す力が本来備わっています。しかし、食習慣や環境が大幅に変化した現代社会に暮らすワンちゃんには、少しご家族のサポートが必要です。意識的・定期的に身体の中をお掃除・クレンジングすることで、徐々に効果が出てきます。
何で身体の中をキレイにした翌日に集中的に栄養をとるの?
体内の掃除がされるため、翌日はより栄養が吸収されやすくなります。このチャンスを見逃す手はありません!
月曜日と火曜日じゃないとだめなの?
実はお好きな曜日で構いません!(笑) 一週間のうちこの日はお掃除・クレンジングの日、その翌日は栄養倍増、と決めておくと、ワンちゃんも「この日はご飯がいつもと違う日だな」という心構えができ、ストレスなく過ごすことができるようになります。ただ、お掃除・クレンジングの日にはいつも以上に排泄が頻繁になるので、ちゃんとおしっこをさせてあげられる日を選んでくださいね。
お掃除・クレンジングデーのやり方
この日のごはんのポイントは、固形物を極力少なくし、水分をたっぷりとあげることです。
《初級編》
いつものごはんにお湯を足して水分をたっぷりにし、バウンシーを目安量の2~3倍ふりかける。
*アスタミアも加えてOK。
《応用編》
例1:水分たっぷり、肉なしのごはんをあげる。
例2:魚、または肉でとった出汁に野菜を加えたスープを作り、具(固形物)を取り除いてスープのみあげる。このスープは一日中好きなだけあげて大丈夫です。
*どちらの場合もバウンシーを目安量の2~3倍加えてください。
*アスタミアも加えてOK。
スーパーフードチューズデー(スーパーフードデー)のやり方
できるだけシンプルな素材を使ったごはんに、アスタミアを目安量の2~3倍ふりかける。もちろん、いつものごはんに加えていただいても結構です。
*バウンシーも加えてOK。
デトックススープキット ~基本的な使い方~
お使いいただく前に
- 現代社会に暮らすワンちゃんの、余分なものを外に出す力をサポートするためのスープのもとです。
- (皮膚をはじめ健康状態に問題がある場合は特に)ワンちゃんをファスティングさせるとより効果的にお使いになれます。
- バウンシーと併用することで排泄を促しより効果的にお使いになれます。
- 体内のお掃除・クレンジングに集中する日は、ワンちゃんがおしっこを頻繁にできる環境(トイレシート、お庭、頻繁なお散歩など)で行ってください。
- 水の分量は神経質になる必要はなく、スープを全部飲まない場合には、次回以降で水の分量を少なくしても問題ありません。
- 大型犬の場合には、より効果的なご使用には袋を1個以上使用してください。
基本の使い方:週に1度、体内のお掃除・クレンジングをする日を決めてその日にデトックススープキットを使ったスープをあげます。
- 熱いお湯(体重が17kg くらいまでのワンちゃんで水の分量はだいたい300mlくらいが目安)にスープの袋を浸し、人肌に冷めるまで待ちます。
- バウンシーを入れる場合にはスープが冷めてからバウンシーを通常の2~3倍入れます。
- 以下の方法のどれかでスープを好きなだけ飲ませます:
・スープを半分に分け朝と夜に出す
・スープを全部置いておいて好きな時に飲ませる
・スープを何度かに分けて出す(何度でもOKです)
* お湯を注いだ後、蓋をしてできるだけ長く浸しておくとより効果的です。
* お湯に浸しておくとき、お皿などで蓋をした後、最後にスプーンで腹の袋を押して中身をこすと、より効果的です。
* スープを何度かに分ける場合には、特に冬は人肌まで温めて出すのがお勧めです。
* ファスティングしない場合や、スープだけでは進んで飲まない場合には、スープをベースにして、お肉やお魚、他の具を加えても大丈夫です。
* 葛や片栗粉など、多少とろみがつくものを入れるとお腹もちがよくなります。
体内のお掃除・クレンジングの進め方
ここでは、体内のお掃除・クレンジングを段階的に進めるための方法をご紹介しています。1週間にお掃除に集中するを1日設けて、4週目でスープ絶食にチャレンジするやり方です。
**ポイント**
・水分を多くあげること
・排泄を頻繁にさせること
・固形物をあまりあげないこと
・バウンシーを多めにあげること
《1週目のお掃除・クレンジングデー》
まずお肉をお魚に代えることからスタートです。
【作り方】
1.塩などの添加物が入っていないお魚のすり身に、茹でた青い野菜を加える。
2.1を軽く蒸してから少し冷まし、水分たっぷりの野菜のすりおろしを加える。
3.通常量のアスタミアと、通常の2倍のバウンシーを加える。
さらに、水分をたっぷりとって排泄をしてもらうために、蒸した時のスープを薄めたものを置いておき、自由に飲めるようにしてあげると良いです。スープが難しい場合は、普通のお水を意識的にたくさんとらせてあげてください。
《2週目・3週目のお掃除・クレンジングデー》
1週目のメニューと同じ、またはお魚を抜いてベジタリアンメニューに。1週目のデトックスデーと同様、水分をたっぷりとって排泄ができるように、お肉やお魚のスープを薄めて自由に飲めるように置いておきましょう。スープは鶏ガラや煮干しスープなど、ご家庭で作ったものをあげてください。
《4週目のお掃除・クレンジングデー》
4週目のデトックスデーは、いよいよ本格的なスープ絶食にチャレンジします。サプリメントでビタミンやミネラルは補えるため、あまりたくさんの食材を入れる必要はありません。
【作り方の例】
1.お肉といりこで出汁をとり、お肉といりこを取り除く。
2.出汁を冷まして、葉野菜のピューレを加える。
3.通常量のアスタミアと、通常の2倍のバウンシーを加える。
このスープをたっぷり作り、一日中、好きなだけ飲ませて排泄をさせてあげてください。バウンシーは回数を分けて与えてあげてもOKです。

商品についてよくあるご質問
Q. パフィーズの商品はどこで作られていますか?

Q. サプリメントは獣医さんの処方するお薬と併用できますか?

Q. 他のサプリメントと併用できますか?

Q. サプリメントに副作用はありますか?

Q. 保存方法や使用期限は?
・バウンシー・ベーシック:製造より2年
・バウンシー・プレミアム:製造より1年
・アスタミア・ベーシック:製造より2年
・アスタミア・プレミアム:製造より1年
・キャットブレンド:製造より1年
・サプリメントクッキー:製造より6カ月
・デトックススープキット:製造より6カ月
なお、サプリメントの期限後2-3ヶ月のご使用も、特に問題というものは生じていません。
開封前は直射日光を避け、常温で保存してください。開封後は、なるべく冷蔵庫で保管し、早めにご使用ください。
*ボトル入りの旧バウンシーレギュラー、旧アスタミアレギュラーの賞味期限は、製造日より2年です。製造日はラベルに記載しております。
Q. サプリメントには何が入っていますか?

Q. デトックススープはいつ、どんな風にあげたらいいですか?
Q. デトックススープキットにはどれくらいのお湯を使ったらいいですか?
Q. お腹がすいてかわいそうなのでご飯の量は減らせませんが、それでもデトックススープをあげていいですか?
Q. なかなかおしっこをしないのですが、デトックススープを飲ませる時、たくさんお水をあげたらむくんでしまうのではないですか?
Q. デトックススープキットにはグリーントライプが入っていますが、加熱によって効果が落ちることはないですか?


サプリメントのあげ方についてのご質問
Q. どんな場合にバウンシーをあげたらいいですか?
A. バウンシーを先に使って身体の中をお掃除してからアスタミアを使う、あるいは併用するのが理想的です。特に次のようなポイントが気になるワンちゃんにおすすめです
・皮膚の健康
・骨・関節の健康
・シニア期に向かう健康全般
Q. どんな場合にアスタミアをあげたらいいですか?

Q. バウンシーとアスタミア、二つともあげてもいいですか?

Q. お勧め分量より多くあげてもいいですか?

Q. お勧め分量より少なくあげてもいいですか?

Q. うちの子はサプリメントを嫌がって食べません。どうしたらいい?

Q. どのぐらいあげたらいいですか?
【バウンシー・プレミアム(添付スプーン使用時)】
小型犬用 0-4kg:0.5杯|4-8kg:1杯
中型犬用 8-12kg:1杯|12-17kg:1.5杯
大型犬用 17-32kg:1杯|32kg以上:1.5杯+
【アスタミア・ベーシック】
超小型件(~4kg)1/2杯|小型犬(4~8kg)1杯|中型犬(8~12kg)2杯|中型犬(12~17kg)3杯|大型犬(17~32kg)4杯|超大型犬(32kg~)5杯
【アスタミア・プレミアム】
小型犬用 0-4kg:2杯|4-8kg:4杯
中型犬用 8-12kg:3杯|12-17kg:4杯
大型犬用 17-32kg:2.5杯|32kg以上:3杯+
【キャットブレンド】
0-4kg:添付スプーン1杯|4-8kg:添付スプーン2杯
【アスタミアプレミアム用ブースター】
アスタミア添付のスプーンで、1日にあげているアスタミアの半量
Q. いつあげたらいいですか?

Q. あげる時に気を付けることは?

Q. 仔犬・仔猫にサプリメントをあげても大丈夫ですか?

Q. 元気な犬・猫にあげてもいい?

Q. 目を離した隙に過剰摂取してしまいました。問題はありますか?

多めに摂取した場合は、まれに便が緩くなる事がございますので、その点だけ気をつけて(お外で排泄するわんちゃんの場合)こまめにお外に連れ出す等していただけますよう、お願いいたします。
Q. 手作り食を加熱する時にサプリメントをくわえて加熱しても効果は変わりませんか?





サプリメントのあげ方(病気の場合)についてのご質問
Q. 膀胱炎・phレベル・結石などおしっこに関する症状のあるわんちゃんにあげる時は?

Q. 皮膚疾患のわんちゃんにあげる時は?
A. 皮膚疾患の場合はお勧め分量の2-3倍をあげ迅速な変化を促すことをおすすめしています。
ただし、ワンちゃんによっては、いったん症状がひどくなることがあります。もしあまりひどく痒がったりするような場合にはお勧め分量にいったん減らし続けてみてください。また、炎症がある場合にはフードは「お肉よりお魚」が望ましいかもしれません。
Q. 肝臓の数値が悪いのですが、バウンシーがいいですか? アスタミアがいいですか?
A. 当社のサプリメント「バウンシーとアスタミア」は、併用していただく事で、まずはバウンシーで身体に不要な物を排出し、アスタミアで、わんちゃんの身体に必要な栄養を補っていけるように、考えて配合されておりますので、なるべくならセットでお使いになる事を、皆様にお勧めさせていただいております。 特にバウンシーは腎臓・肝臓・関節・骨・皮膚の健康のお悩みがあるワンちゃんにお勧めのサプリメントですので、わんちゃんの肝臓にも良い影響があるのではないか、と考えます。
Q. 動物病院から処方された薬・勧められた療養食と併用してもよいでしようか?

Q. 抗がん剤治療中です。サプリメントをあげてもよいでしょうか?

Q. 悪性腫瘍と診断されました。サプリメントはどうあげたらいい?
A. 当社のサプリメントは、食べ物とハーブだけで作られています。早急に効果を出すにはアメリカなどでmega intakeと呼ばれている大量摂取があります。最初の2日間は少量から始めて、その後特に問題がなければわんちゃんの便を観察しながら、分量2倍~5倍を増やしてみてください。
また合わせて、野菜ジュース(素材はできるだけ添加物や農薬の入っていないもの。搾りかすはあげずに液体のみを)やスープなどを足すなどして、わんちゃんの好きな味で水分を積極的に取らせ、補給し排泄の機会を多くし体にとっていらないものを外に出してあげてください。
食事に関しては手作り食をお勧めしますが、進行した癌を持つわんちゃんにとっては、消化し栄養素を取り込むだけでもかなりの労力を要します。消化しやすいように、ミキサーなどでピューレ状にしてあげるなど工夫してあげてください。


使用中の変化についてのご質問
Q. どのくらいで変化が現れますか?

Q. お腹が緩くなったら?

Q. サプリメントをあげ始めると「フケ」が出始めました。どうしたらいい?
A. 体が変わってきて「換毛」が起きるときに「フケ」が出る子がいるようです。赤みやかゆみなどなければ、様子を見てください。1週間~2週間で収まります。
Q. 変化のサインはどのようなものですか?

Q. サプリメントをあげ始めてお腹が赤くなった、または痒がるようになりました。どうしたらいい?
A. 身体のお掃除・クレンジングをはじめると、ワンちゃんによってはいったん症状がひどくなる場合があります。(いわゆる好転反応というものです)まずは、分量を(多くあげられていたら)お勧め分量にいったん減らし続けてみてください。もしあまりひどくなりご心配なようでしたら、長期的に少しずつサプリメントをあげ長い期間かけて行っていただくことをお勧めいたします。


購入・配送についてのご質問
Q. 注文確認のメール、振込先の連絡メールが届きません

なお、振込先の連絡メールはご注文の際に「ゆうちょ振込」を選択された方のみお送りしております。
また、下記のような原因の場合もあるようですのでご確認いただければ幸いです。
1.メールアドレスが間違っている。
2.お客様のメールやセキュリティの環境により「迷惑メールフォルダ」や「削除フォルダ」に自動的に振分けられている。(特にフリーメールをご利用の場合ご注意下さい)
3.メールボックスの容量がいっぱいになっている。
Q. パスワードが分からなくなりました。教えてもらえますか?

(自動送信のため24時間対応が可能です)
Q. 代金引換はできませんか?

Q. 届いたサブリメントのパッケージが破損していました

A. 発送前に検品して出荷しておりますが、万一不良品または配送中に破損した場合は、当社送料負担で返品・交換致します。商品お届け日から1週間以内に、不良品の内容、交換か返金のどちらをご希望かをこちらのお問合せフォームよりご連絡ください。折り返しご連絡させていただきます。
Q. わんちゃん・ねこちゃんが食べなかったので、返品したいのですが・・・

A. 商品の性質上、開封・未開封に関わらずお客様のご都合による商品の返品・交換はお断りさせていただいております。何卒ご了承くださいませ。
※最初は食べなかったわんちゃん・ねこちゃんも飼い主さんの工夫で食べてくれたケースがたくさんあります。ぜひ「うちの子はサプリメントを嫌がって食べません。どうしたらいい?」もご参考ください。
Q. 配送希望日・時間帯は指定できますか?

※発送は受注確定後(ご入金確認後)となりますため、特にゆうちょ振込をご利用の場合には余裕のあるお日にちをご指定ください。
Q. 注文後、どのくらいで発送してもらえますか?
A.受注確定後(入金確認後)の翌営業日以降に発送手続きとなります。通常ご注文・入金確認後3営業日以内の発送を行っております。


